2007年04月16日

建物のスパンの話 その2

しかしながら一般的な価値判断としては、地下と1階を使う住戸と1階と2階を使う住戸とでは居住条件が全然違うということになります。我々もコーポラティブハウスで地下と1階のメゾネット住戸をいくつか設計していますが、作り方によっては逆に魅力的な住戸になることを知っています。それでも基本となる取得価格には差が付けられている(つまり地下があるというだけで安い)のが世間的な常識です。
今回も地下と1階を使う住戸と1階と2階を使う住戸とに分ける場合には、土地やスケルトン部分の工事費で、ある割合を乗じて多少差をつける方が逆に公平なのだと思います。この数値(あるいはその数値の作り方)も我々の中ではルール化しておこうと考えています。
posted by 大川信行 at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | コンセプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月13日

建物のスパンの話 その1

12.jpgいろいろな土地でスタディしていて土地の形から自動的に見当がつく部分がでてきたので、ひとつだけルール化してみようと考えています。
建物のスパン、つまりこの場合は建物の間口そのものになりますが、当然土地の幅からほぼ自動的に決まってきます。
建物の幅が6m80cm(我々の言い方でいうと6800)を切ると、ここで紹介してきた我々のモデルプランがうまく入りません。この場合居住性を考えると2戸共に3層あるのではなく、地下と1階を使う住戸、1階と2階を使う住戸に分けた方がよいプラン(平面)が入ります。
posted by 大川信行 at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | コンセプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月12日

PLAN#7-C

また随分書き込みの間が空いてしまいました。チェックしていただいている方々には申し訳なく思っています。
この間に、PLAN#7をC案まで作成して検討しました。このC案については2組の方々が少し前向きに検討してくださっているので、今この2組の具体的な要望を取り込むべくD案を作成中です。
となると、具体的な資金計画も大事になります。ローンの組み立ても然りです。昨日はいつもご一緒させていただいているライフパートナーオフィスの石村さんと打ち合わせをさせていただき、全体的な資金計画と個別(戸別)の資金計画のフォローについて、相談させていただきました。今後はFPさんを軸にお金の流れをつくっていきたいと思っています。
posted by 大川信行 at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 進行中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月02日

PLAN#6+PLAN#7

打診をいただいている方々には、PLAN#6(吉祥寺北町3丁目)PLAN#7(吉祥寺本町4丁目)の概略を続けて送らせていただきました。案内図と事業規模の概算、1階のラフな平面図になります。
今後同じフォーマットで送信します。スピード感が大事だということになり、ラフでもいいから素早く検討のネタを提出していこうという方針から、そのようなフォーマットをつくりました。
まだ入手もしていない土地でのプランニングということもあり、このブログで公開はしないこととしました。もしご興味のある方はご連絡ください。
posted by 大川信行 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 進行中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月28日

鎌倉

横道ご容赦を。
鎌倉に行った理由は、ズバリ「ジェミニ・プロジェクトは鎌倉にも合うのではないか」ということからです。あるデベロッパーの方のアイディアです。
とにかく行って見なさいと言われて訪れたのですが、なるほど。今までほんの僅かな観光地しか訪れたことがなかったのですが、由比ガ浜一帯の住宅地は、細い道を歩いていても海辺特有の光と匂いと開放感があります。がんばれば東京に通勤もできるし(昔の同僚にも鎌倉から通っている人いました)それでいて週末は贅沢感が味わえます。戸建はちょっと買うのがきつい値段になっているけど、大きめの住宅地にジェミニをはめればいけそうです。
吉祥寺で何とか実現しなければならないので余力はありませんが、「鎌倉でジェミニ」は暖めておこうと思っています。
posted by 大川信行 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | プロセス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

近況報告

少し書き込みの間隔があいてしまいました。書かなければいけないことはいろいろあるのですが。2月3月は何かと忙しくなります。マンションの現場を多くまわっています。
・随時土地情報をチェックしています。ちょっとリアルな土地が出てきたので、お会いした3組の方々には近日具体的な提案をしたいと考えています。
・デベロッパーや販売会社など不動産関係の方々と話していると、都心部や人気のエリアはミニバブルだという共通の答えが返ってきます。吉祥寺も例外ではないようです。作りたいデベロッパーの数は増加傾向の中、土地は希少になっているので、必然的にそうなります。
・先日、ある方の紹介で鎌倉の不動産会社を訪れました。今鎌倉はホットだそうです。由比ガ浜一帯は超人気スポットらしく高騰しているとか。見たところ相場は偶然、吉祥寺と同じぐらいかなという感触でした。鎌倉の話、次回に続きます。
posted by 大川信行 at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 進行中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月12日

コメント・トラックバックに関するお詫び

ブログを立ち上げてもうすぐ1年になろうとしていますが、記事投稿の際にコメントとトラックバックの要承認欄のチェックを入れてしまっていた記事について、未承認のまま放置されてしまっていました。

原因は当方が承認ページにたどりつけず、存在に気づかなかったためです。先日、ブログをつくるサイトのページが更新されてレイアウトが変わったおかげか、このページに気づき、数件のコメントをいただいていたことがわかり、一部の不適格と思われるものを除いて先ほどUPいたしました。

コメントとトラックバックをいただいた方々には深くお詫びを申し上げます。今後は、こうしたことのないよう気をつけてまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
posted by 山内彩子 at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | コンセプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月18日

管理組合で

前にも述べたように、入居後には2戸の管理組合ができあがります。区分所有法に則った考え方です。
このプロジェクトで問題点があるとすると、管理組合で物事を決める時にその議決権が2つ(2住戸分)なので、意見が分かれると物事が決まらないということがあります。単に偶数であるということとは違う難しさが、2戸ということで発生します。
そこで、法的な根拠はありませんが、意見がわれた場合のことも考えて我々が第三者的に専門的な見地から建物の維持管理に関する意見を言わせていただこうと考えています。そのためにも、長期修繕計画やその積み立てのアドバイス、日常的なメンテナンス等管理費とのバランスを考えながら取捨選択していただき、竣工後も管理会社として何がしかの形でお付き合いさせていただこうと考えています。
posted by 大川信行 at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | プロセス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

断面形式その4

11.jpg平面図がないともうひとつわからないと思います。二世帯がそれぞれ3層使うのでそれぞれに階段が必要となり、建物としては階段が二箇所になりますが、Aさんが上る階段の下はBさんが下る階段として使うという具合になっています。すると、地下から2階までどちらの住戸もらせん状に移動することになり、廊下などのいわゆる通過動線がなくなります。そしてそれぞれその階段の踊り場(中間)に、4層重なった中央の水まわり部分の入口がくることになります。
posted by 大川信行 at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | コンセプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月11日

参加者

このプロジェクト、一般の方々にはこのブログだけでお伝えしていますが、お蔭様で読んでくださる方々も増えつつあり、具体的に検討すべく打診をいただいた方も3組にまで増えました。とても心強いです。
何とか実現すべく行動していこうと思っています。引き続き興味のある方はお気軽にご連絡ください。
加えて吉祥寺近辺の地主のみなさんにお願いです。40〜50坪(132u〜165uくらい)の土地で手放すことを検討中の方がいらしたら、ぜひweb@coci.jpまでご一報ください。買い手がはっきりしている分、仲介手間が省けますから売手にも有利な条件で契約できるかもしれません。ご検討ください。
posted by 大川信行 at 14:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 進行中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
東風意匠計画 HP