2007年12月07日

都市デザインシステムです

後で読み返してみると、前の記事は何かもったいぶった表現になっているので、ちゃんと記載しておこうと思います。井の頭公園コーポラティブハウスは都市デザインシステムのプロジェクトです。
posted by 大川信行 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 事例の研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月30日

井の頭公園コーポラティブハウス

吉祥寺でコーポラティブハウスのプロジェクトが始まっています。井の頭公園コーポラティブハウスです。
お付き合いのある会社ですが、ちょっと気になるところですが静観しようと思います。
これまでこのブログを見てコンタクトをとってきていただいた方々は圧倒的に、住所に「吉祥寺」とつくエリアが検討の対象だったので、そこから言うとちょっとはずれるんですね。
でも希少なプロジエクトです。
posted by 大川信行 at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 事例の研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月31日

グランメゾン吉祥寺コート

積水ハウスが吉祥寺東町で販売するプロジェクトです。以前から注目していましたが、HPなどでも概要がわかってきました。トリプレックス、つまり3層を一住戸として連続させる長屋方式という点で、ジェミニ・プロジェクトの考え方に近いので、動向が気になるところです。(ちなみにジェミニ・プロジェクトは地下ありで3〜4層のクロスメゾネットで・・・とオリジナルな断面構成をしています)
ジェミニ・プロジェクトに興味をお持ちの方々はみなこのグランメゾン吉祥寺コートにも興味があるのではないかと思っています。しばし静観です。
posted by 大川信行 at 04:16| Comment(0) | TrackBack(1) | 事例の研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月04日

アーサーL.リチャーズの二世帯住宅

09.jpgミルウォーキーのデベロッパー、アーサーL.リチャーズがフランク・ロイド・ライトに依頼して作った二世帯用の住宅です。ローコストを目指してプレカット部材を多用するなどの工業化が図られました。絵にあるのは2階建てのユニットで、4棟が現存するようですが、その後の改修などで外壁の仕上げはまちまちです。またそのうちの1棟は1世帯用に改築されているようです。ローコストとはいえライトらしい線は出ているので、そのあたりは日本のハウスメーカーもお手本とするところではないでしょうか。
posted by 大川信行 at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 事例の研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月13日

ユトレヒトのダブル・ハウス

08.jpgMvRdVというオランダの建築家3人組による1995-97年の作品です。
ここではあっさりと、「ダブル・ハウス」と言っていますね。
デザインプロセスを読んでみると、ジェミニ・プロジェクトで考えられているように、2組の家族をクライアントとした1つの建物(住宅)をつくりました、ということになっています。
公園の眺望、庭、ルーフテラス、ガレージといった要素を両者の折り合いがつくところで間仕切って、それがそのまま外観に現れたというデザインです。
一見、複雑に折り重なっているようですが、階段はきれいに上から下まで通っていて、これはこの規模のSdHを設計する上でひとつの「ミソ」かなと思ったりします。
posted by 大川信行 at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 事例の研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月06日

ヴァイセンホフ・ジードルング

07.jpg少し視点を変えて、内外問わず「2戸1(2戸で一つのユニット)」形式の住宅の事例を探す作業もしていきます。
今回はル・コルビジェ+ピエール・ジャンヌレによる、ヴァイセンホフ・ジードルングのno.14/15の住宅です。ここは1927年シュツッツガルド郊外でつくられた「実験団地」のような一群の集合住宅で歴史上著名な建築家が何人も参加していますが、ル・コルビジェ+ピエール・ジャンヌレは二つの作品を残していて、そのうちの一つがいわばセミデタッチトハウスになっています。窓のほぼ真ん中から突き出ている仕切り板のようなものが、連装窓という近代建築の代表的なモチーフと、2戸を隔てなくてはいけないという物理的制約から生まれた一つのアイディアになっています。
※一組のご家族が今、吉祥寺にて具体的にこのジェミニ・プロジェクトに参加すべく待機しています。吉祥寺駅から徒歩15程度、100u/戸程度を想定しています。興味のある方は私どもにご連絡ください。
posted by 大川信行 at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 事例の研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
東風意匠計画 HP